腸内を温めて冷え性改善!代謝をUPさせよう!!
こんにちは\(^o^)/
RinoRiseトレーナーのJUNです!
今回は腸を温める方法をご紹介していきます♫
是非試してみてください!!
腸を大切に!
冷える身体の部位といえば手や足の先がよく挙げられますが、冷房の効きすぎた部屋や電車の中に長時間いた時、冷たい外気にさらされた時など、手足先だけでなく身体全身に冷えを感じることがありますよね?そうなると、お腹が急に痛くなる・下痢などの不調が現れたことはありませんか? 冷たい飲み物を飲んだ時も同じようなことが起こる人も多いですが、それは腸が冷えてしまったことが原因かもしれません! 色々な原因で腸が冷えると、お腹の痛みや下痢、身体の疲れやすさや肩こりなど身体にデメリットが起きることがあります。 今回は腸の冷えがもたらす身体へのデメリットを避けるために、どのような方法で腸を温めればいいのかをご紹介していきたいと思います♫
「腸を温める」とはどういうこと?
腸は内臓の一部で体内にあるので当然のことですが、外から直接温めることはできません。 そのため腸を温めるには、冷たい食べ物から受ける刺激を減らし、身体の冷えを防いでなるべく温かい体温を保ち、全身の血液の流れを良くして腸の血流を増やすことがとても大切になります!
私たちの体内の温度は常に一定に保つ傾向があり、これをホメオスタシスと言います。 一定の体温を維持するために、身体の中では基礎代謝や食事などによって熱が作られています。基礎代謝とは、日中起きている時に体内で行われる、生命活動を保つために必要なエネルギーのことです。その体内の基礎代謝によって作られる熱の半分が肝臓や腸、腎臓で作られていると言われています。そのため摂取する食事、胃や腸の働きの低下などの影響で体内で作られる熱も少なくなります。
このように腸は体内で熱を作る役割があり、栄養不足や偏食などの食事の影響や胃腸の働きが鈍くなることで熱を作る量も少なくなるというわけです。体内の熱の産生に関わる胃腸の働きを保つためにも、腸を温めることが必要になります。
腸の冷えには、冷たい飲食物や血液の流れの低下が関係する
「腸が冷える」とは、冷たい飲食物を摂ることで直接胃や腸が冷えてしまったり、全身の身体の冷えによって血液の流れが悪くなり内臓である腸の機能が低下することをいいます。 「腸が冷えた」と直接的に感じることは少ないかもしれませんが、冷たいものを食べたり、身体全体が冷えて腹痛や下痢を起こすことで「お腹が冷えてしまった」と表現することもありますよね。 また、ストレスも腸の動きを低下させて冷えにつながる可能性があります。人がストレスを強く感じると身体が緊張して、自律神経である交感神経が副交感神経よりも優位になり、腸の動きが低下して冷えにつながります。
腸が冷えるとさまざまな身体のデメリットが生じる
腸の冷えが続くと身体にどのようなデメリットが生じるのでしょうか? 腸が冷えると、血管や内臓の働きのバランスをとる自律神経の働きも乱れて交感神経が優位になり、腸の働きも鈍くなります。そして、腸の働きが鈍くなることで便秘や下痢を引き起こしたり、腸に存在する免疫に関わる細胞の動きも抑えて、細菌などから身体をバリアする働きも弱まってしまいます。
腸を温める方法
ではどのようにすれば、腸を温めることができるのでしょうか? 腸を直接外部から温めることはできませんが、冷たい飲食物を食べて直接冷やさないようにすることや、腸の動きや働きに関わる血液の流れをよくすることが腸を温めることにつながります。 具体的に腸を温める方法をご紹介していきます♫
①冷たい飲食物を控え、身体を温めるものを摂る
暑い季節になると、ついつい冷たい飲み物やアイスなどを摂りたくなりますよね!
しかし、冷たいものが身体の中に直接入ることで内臓、そして腸を冷やしてしまい、血液の流れが悪くなったり、代謝が低下してしまいます!
そこで、身体を温める作用が期待できる食べ物を意識して摂ることをおすすめします!
身体を温める食べ物の代表としてよく知られているのが、生姜やニンニク、唐辛子を使った料理が思い浮かぶと思います。納豆やキムチなどの発酵食品も身体を温める食べ物です!
ほかにも、ねぎやゴボウ、ジャガイモなどの根菜類もおすすめで、温かいスープや鍋で摂取できるとより身体も温まりますね♫
一方で、アイスや冷たい飲み物(ビールなど)、トマトやきゅうりなどの夏野菜、柿や梨などの果物、乳製品などは内臓を冷やすと言われています。これらの食べ物は身体を温めたい時には摂るのを考慮する必要があるでしょう!
②温罨法(おんあんぽう)で腹部を温める
温湿布や昔ながらの湯たんぽなどを使う温罨法で、腸を間接的に温めることが期待できます。温罨法とは、身体の一部に温熱刺激を与える方法ですが、温かさは皮膚の表面だけに伝わり、腸を直接温めることとは異なります。
しかし、腸がある下腹部を中心に温めると、温かさが皮膚に伝わり、皮膚を流れる血液の流れを良くして、それが全身にも影響を及ぼします。温罨法では直接温めた体の部位だけでなく、一番冷えやすい手や足先の皮膚に流れる血液の量にも影響を与えて、さらには腸の動きを高め、腸蠕動や排便、ガスなどに関する症状を和らげることも指摘されています。腹部のほかにも腰や背中を温めることで、交感神経や副交感神経である自律神経のバランスを整えるとされています。 もし、湯たんぽや温湿布などが手元になければ、温かい蒸しタオルなどを使って腹部や腰・背中を温めることもできます。ただし、温罨法では湯たんぽや温タオルの温度が熱くなりすぎないようにして低温火傷を防ぐ工夫が必要になります!
③適度な運動や体操で腸を温める
適度な運動や体操を行うことで、筋肉が収縮して体内で作る熱の量を多くすることができます!そして、全身の代謝を高めて血液の流れをスムーズにし、身体が温まることで腸の温めにつながりまます! 腸を温めることを意識した運動や体操を行う主な目的は、全身の血液の流れをよくすることなので、無理に激しい運動を行う必要はありません! 特にに女性は男性に比べて体内の筋肉量が少ないため、熱を作りにくく冷えやすい体質です。自分で熱を作る力が弱いことに加えて、一度冷えてしまうと温まりにくい脂肪も体に多くあることで、身体が冷えやすい傾向にあります。そうした傾向があることを踏まえながら、適度な運動や体操をして筋肉を収縮させ、体内での熱を多く作ることができるようにしてみましょう♫
また、外での運動だけでなく室内で軽いストレッチをしたり、骨盤の周りの筋肉を鍛える体操をしたりするのもおすすめです。特に腸の動きを促すような軽いストレッチや骨盤周りを鍛える体操などは、下腹部の血液の流れを良くすることが期待できます!
④疲労やストレスを溜めない生活を心がける
疲労やストレスは内臓の冷えに影響を及ぼすことがあるため、できるだけ疲労やストレスを溜めない生活をすることも腸を温める方法の1つです。 人はストレスを感じると、交感神経が活発になりますが、腸を含む内臓は副交感神経が優位な時にその働きが良くなります。そのため、ストレスがある状態だと内臓の血液の量が減ったり、血液の流れが滞ったりして内臓の働きを抑え腸の冷えが起こることが考えられます。 疲労やストレスを和らげるためには入浴を上手に活用する、睡眠を十分にとることも大切です。入浴でじっくりと身体を温めることで気分のリラックスを促し、さらに十分な睡眠時間と質の良い睡眠を取ることが体の疲れを和らげることにつながります♫
⑤身体を冷やす服装を避ける
腸だけでなく、身体全体を温めるためにも、身体を冷やす服装は避けましょう。とくに夏のシーズンには薄着になりますが、極端な薄着は体の体温を保つのを難しくさせています。
夏の薄着に限らず、女性はストッキングやガードルなどの体を締め付ける衣類を着ることも多いと思います。しかし、体を締め付けることが自律神経の活動を抑えたり、交感神経を緊張させたりもします。夏のシーズンに無理に厚着をする必要はもちろんありませんが、極端な薄着を避ける、体幹部とくにお腹周りを冷やさないような服装にすることを心がけましょう。季節問わず、腹部を温めるものとして腹巻などを使うのもおすすめです。
まとめ
腸を温める方法を見てみると、日常生活でも少しの工夫で行うことができるものばかりです!腸が冷えると、腸の働きが妨げられ、下痢や便秘など体にとってのデメリットも起こりやすくなります!そのような冷えを避けてより健康的に過ごすためにも、ぜひ腸を温める方法を参考にしてチャレンジしてみてくださいヽ(^o^)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
RinoRise【パーソナルトレーニングジム】
神奈川県横浜市西区伊勢町3-133-32 Isecho Nest 1F
戸部駅徒歩6分/平沼橋駅徒歩8分/横浜駅20分/桜木町駅20分
・短期集中ダイエットをしたい方に!
・筋力つけたい!パフォーマンスUPさせたい!
・痩せたい!姿勢改善した!身体の不調を治したい!
NSCA認定トレーナーが様々なお悩みを解決していきます♪
体験のご予約はこちら!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜